マイホーム

マイホーム購入にはどれぐらいの頭金が必要なのか徹底調査した

マイホームを購入するときには頭金を用意しておく人が多いですが、実際にどれくらいの金額が必要なのか分からずに困ってしまう人は多いです。十分な金額を用意したつもりだったけど足りなかった、十分だったのでもっと早くから家づくりを行えたというような失敗を経験しないためにも、具体的な目安金額を知っておくことが大切だと言えます。

そもそも、頭金は上限や下限が厳密に設定されているわけではないので、決められた金額を支払うというよりは、可能な範囲で用意することになるでしょう。フラット35利用者調査によると、全国平均では住宅の価格に対して10~20%程度の頭金を用意していることになり、注文住宅の場合は20%近いことが多いです。土地ありの注文住宅は10%前後、建売住宅や中古住宅の場合は10%を切ることもあると知っておきましょう。住宅の価格に対して10~20%程度のお金を用意しておくケースが多いと言えますが、あくまでも目安なので住宅ローンの支払い負担を軽減するためにもっと多く用意したり、早く家を建てるためにもっと少ない金額で家づくりを始めたりするケースもあります。

フラット35利用者調査を参考にすれば購入金額の10%や20%用意しておけば安心だと思うかもしれませんが、購入価格が高い場合はこれだけでは不十分な可能性が高いです。住宅ローンは無限に借りることができるわけではなく、貸付金の上限額があることを知っておかなければなりません。厳密に金額が決められているわけではありませんが、貸付金の上限額の目安は額面年収の7倍から10倍程度であるとされています。つまり、年収400万円の人は2,800万円までであれば審査に通りやすいので、頭金を20%ほど用意すれば3,500万円の家を買うことができるでしょう。年収300万円の人が同じ金額を借りようとすると審査に通らない可能性もあるので、その場合は申し込み金額を減らし、もっと頭金を用意したり貯金から支払ったりする必要があります。

マイホームの頭金を多めに支払っておくと住宅ローンを借りる額が少なくて済むので、支払う利息を少なくすることが可能です。利息の支払いを少なくするためにも頭金をたくさん用意しておくことが望ましいですが、貯金期間に家賃支払いが発生していること、マイホームを入手できるタイミングが遅くなってしまうことを考えるとバランスが大事だと言えます。頭金の必要金額はハッキリと決められているわけではないので、収入を参考に可能な借入額を計算したり、住宅ローンや貯金で希望する住宅が購入できるかどうか調べたりする必要があるでしょう。頭金はマイホームの10%や20%程度用意している家庭が多いですが、自分たちの状況を確認しながら必要金額を決めていくことが大切です。

関連記事
noimg
夢のマイホームが後悔に変わってしまった理由

夢のマイホームを手に入れたのに、そこで生活を始めてみると思いもよらぬ問題点を見つけ後悔することになったという人も多いと言えます。ハウスメーカ...

記事を読む

家
耐震性に強いトヨタホームの気になる価格や坪単価とは?

有名なハウスメーカーの1つにトヨタホームがありますが、利用することを検討しているのであれば特徴から価格や坪単価まで詳しくチェックしておく...

記事を読む

noimg
マイホームを購入する時に、知っておきたい外壁選び

家づくりを行う際には外壁材まで選べるケースが多いですが、これについて詳しい内容を知らなければ、メリットやデメリットを知らないままいい加減な選...

記事を読む

noimg
マイホーム購入で失敗しないために資金計画を作ろう

マイホーム購入で失敗してしまわないためには、資金計画の作成を確実に行っていくことが大切であると知っておきましょう。家を建てるためには様々な費...

記事を読む

noimg
初めて土地を購入する時に失敗しない方法を紹介しておく

初めて土地を購入する際には住みたい地域であることや立地良さ、面積や価格をチェックして購入するかどうか決める人が多いですが、通勤や通学が便利、...

記事を読む

家
デザイン性にこだわりを持つ三井ホームの評判や口コミについて

三井ホームは持ち家計画を立てている人にピッタリなハウスメーカーの1つであり、耐震性能が良い安全な家が手に入るだけでなく、デザイン性の良さ...

記事を読む

noimg
無印良品でも家が建てられる?気になる価格や評判について

無印良品と言えば、生活雑貨や衣服、食品などを幅広く取り扱っているお店を想像する人が多いはずですが、実はこの会社では家づくりも行っています。住...

記事を読む

noimg
ヤマダホームの坪単価や価格、特徴についてまとめた

ヤマダホームズは低コストで品質の良い家を建てることができるという話を聞いたことがある人も多いはずですが、利用を検討するのであれば具体的な特徴...

記事を読む